昔々、と言ってもほんのちょっと昔、駅の改札で自動改札機に挿入するイオカードとかいうペラペラのプリペイドカードが使えた時代。
関東では、SUICA や PASMO が使えるようになって、時々、SUICAを自動改札機に挿入してしまって駅員さんをアタフタさせるおばさんたちを見たものでした。
ふふん、年を取るとダメねぇ、などと心の中でつぶやきつつ・・・。
まだ若かったんです。
そして今、iPhone にマツキヨアプリを入れると、マツキヨカードを持ち歩かなくてもいいよ、と言われてアプリをインストールし・・・。
買い物時、「え、え、 どれを見せればいいの?」って、レジ前でジタバタしているばぁちゃん(私)がいます。
GAP のアプリでもハンズのアプリでも、カードを持ち歩かなくていいのはとても助かるのですが、開くといろいろなことができて、逆に買い物した時にポイントを付けてもらうところがわからない!
先日、ちょうどマツキヨのレジがすいている時間帯だったので、はずかしながら、「これでどうすればいいの?」とスマホを見せて聞いてみました。
レジの人は、とても親切に丁寧に教えてくれたんですが・・・。
『ここを押してルーレットを回すと〇%オフになることがあるんですよ。
あ、だめでした?だったらもう一回できますよ。真剣勝負でやってみてください!
あ、〇%オフになりましたよ。よかったですね。
で、ここをタップすると、ポイントがつきますよ。
はい、これでできましたよ。
〇%オフですので、〇〇円になります。』と。

ばぁちゃん(心)
ん~。結局次からどこをどうすればいいかわからない!!