60代になる私の世代でも、メールやLINEでメッセージが送れれば、それが一番手っ取り早いし便利なのですが、もうちょっと前の世代の方たちは、やはり電話やFAXが主流を占めているようです。

FAXなんて、我が孫たちは送り方を知らないのではないだろうか。
離れて暮らす親や親戚に連絡を取るのに、LINEやメールがダメとなると・・・。
手紙なんて手間もかかるし時間もかかる。電話は、なかなか両方に都合の良い時間帯が重ならなかったりして、ストレスだけがたまっていく気がします。
そんな時に便利なのが「インターネットFAX」というサービスです。
こちらはメールやスマホアプリで、相手はFAX機を使ってFAXの送受信ができるというサービスです。
インターネットFAXのサービスはいろいろな会社から提供されてますが、機能や料金が少しづつ違います。
「でもまぁ、たくさんあるので選び放題?」と思ったのですが、多くのサービスがビジネスに使うことを考えて提供されているようで、個人は対象外だったりします。
個人での契約もOKのサービスとしては、 eFax というサービスがあります。
初期費用1,000円、月額1,500円で使うことができます。(税別です。2020/11/6現在)
そして送信、受信ともに150ページを超えなければ送受信の料金が別に発生することはありません。
つまり、おじいちゃんおばあちゃんとのやり取りに使うくらいなら、1,500円の月額料金だけで大丈夫です。(たぶん!)

そういえば、ほとんど使っていない家の固定電話やめて、インターネットFAXにしても料金変わらないんじゃないかなぁ。
インターネットFAXでは、メールやブラウザが使えるスマホやPC、タブレットなどでFAXの送受信ができます。FAX機は不要です。
相手先は、FAX機でもインターネットFAXでも問題ありません。
以下は、 eFax というサービスの特徴です。
FAXを受信すると登録しておいたアドレスにメールの添付ファイルとしてFAX内容が届きます。
FAX受信時にFAX内容を送るメールアドレスとして、5つまでのメールアドレスを登録しておくことができるので、家族全員のメールアドレスを登録しておくことも可能です。(5人以上いたらごめんなさい!)
ただし、登録してある全部のメールアドレスでFAXを受信するので、秘密のFAXは受け取れません。個人的なFAXでも家族全員に見られちゃいます!
送信も、送信用に登録したメールアドレスから、メールに添付ファイルを付けて、指定された宛先の書き方に従ってメールを送るだけで相手のFAXに送信できます。
専用のスマホアプリを使えば、登録した宛先リストを指定するだけでFAXが送れます。
アプリから文章だけを送りたい場合には、FAXヘッダ部分にタイトルと文章を書いて添付ファイルなしで送ることもできますし、スマホで撮った写真をそのままFAX送信することもできます。
(ただし受け取った相手は通常のモノクロのFAXだと思うので、「孫のかわいい写真を、きれいな画質で!」、というのはちょっとむりです。)
eFax は海外とのFAXのやり取りもできるのですが、国内だけで使う場合でも、国際電話のような記述方法で、日本の国番号「81」を付けて、03-xxxx-xxxx の場合には、先頭の0を除いて「813xxxxxxxx」というような宛先番号になります。
メールで送るときには「813xxxxxxxx」の後ろに「@efaxsend.com」を付けて、「813xxxxxxxx@efaxsend.com」という宛先にメールを送ります。スマホアプリで宛先リスト(コンタクトリスト)に登録するときも「日本」が選ばれていることを確認して、先頭の0を除いたFAX番号を入力しておく必要があります。
それが、慣れるまでちょっと面倒でした。が、最初にきちんと登録しておけば大丈夫です!!

コンタクトリスト(連絡先)に登録するときに先頭の0を入れてしまって、何回か失敗してます・・・。
また、相手先がナンバーディスプレイ表示で確認して受け取るような方の場合、「表示圏外」と表示されてしまう可能性があるので、最初に連絡しておく必要があるかもしれません。
スマホアプリを使えば、受け取ったFAXに文字や絵を付け足して送り返すこともアプリ内から簡単にできるので、ちょっと遠のいていた親戚のおじちゃんおばちゃんにもこまめに連絡が取れるようになりました!
30日間は無料で試してみることができます。150ページまでの送受信料金も無料です!!
申し込みも必要情報を入力するだけで、私がやってもあっという間にFAX送受信ができるようになります。
本人確認書類が必要になりますが、契約後にeFaxからファックスで送信をすればいいようになっています。

ただし、相変わらず利用規約やらなにやらを呼んでいたら頭が痛くなりましたけど。